ヨガ=ポーズ❔

 

いつもブログをご覧いただき

ありがとうございます。

ヨガ=ポーズ?

NO! ヨガ=呼吸で“つながる”こと

ヨガと聞くと、

体を大きく反らせたり、

あぐらをかいて座るポーズを想像する方が多いかもしれません。

けれど、ヨガの語源はサンスクリット語の「yuj(ユジュ)」――つなぐ・結ぶ。

本来のヨガは「体と心、内側と外側をつなぐこと」を指します。

その入口として、最もシンプルで奥深いのが呼吸です。

ゆっくり吸って、静かに吐く――。

たったこれだけで、筋肉の緊張がゆるみ、心のざわめきが落ち着き、
私たちは自然と“自分自身”と再びつながっていきます。

だからこそ「ヨガ=呼吸」と表現されることがあります。

これはヨガの本質を端的に示す、もっとも身近で力強い一歩です。

呼吸に意識を向ける瞬間、あなたはすでにヨガをしているのです。

そしてもうひとつ、お伝えしたいことがあります。

「ヨガ=宗教」という誤解を耳にすることがありますが、
ヨガは特定の宗教や信仰とは無関係。

古来から続く“心身を調える知恵”であり、誰もが自分の生活に自由に取り入れられるものです。

イルチブレインヨガ堺東スタジオでは、

老若男女問わず(小学生から90代の方まで)

【ポーズは、ちょっと💦】とおっしゃる方

体が硬い方(胡坐が難しい方も)

どなたさまにも、安心して取り組めるプログラムをご用意しています。

深い呼吸を通じて、自分とつながる時間を体験してみませんか。

お会いできると嬉しいです❤❤❤

どちらがトレーニングの効果が上がると思われますか❓

 

いつもブログをご覧いただき

ありがとうございます。

さて、イラストのお二人のどちらがトレーニングの効果が上がると思われますか❓❓❓

できてもできなくても、明るく堂々と!

股関節まわしのトレーニングをしていると、
「うまく回せない」「私には無理かも…」と
うつむいて、つい肩をすくめてしまう方がいらっしゃいます。

でも、実はうまくできるかどうかよりも大切なのは

「堂々とただやること!」

胸を張って、明るい気持ちで動かす。

この姿勢こそが、

脳と心と体にとって最高のトレーニングなるのです。

脳はとても単純!

脳は「今の表情、姿勢=今の気持ち」と判断する性質があります。

背中を丸めうつむいていると、
脳は「不安」「自信がない」と受け取り、
体の働きまで守りモードに切り替えてしまいます。

反対に胸を開いて顔を上げると、
「自信」「元気」と認識し、
自律神経が整い、前向きなホルモンが分泌され、
体温や血流までもが上がっていきます。

脳は単純だからこそ、表情や姿勢からの感じに、にすぐ反応してくれるのです。

【姿勢が体をつくる】

股関節まわしは、骨盤や下半身を柔軟にし、安定させる動き。
胸を張った堂々とした姿勢で行うと、
体幹の筋肉が自然に働き、足腰もしっかり。
「堂々と動く」ことで足、体そのものが強くなる実感が得られます。

【できてもできなくても大丈夫】

可動域や出来る回数は、人それぞれ。
うまく回せなくても、堂々と明るく動かすことで
脳が、自然に良い状態に導いてくれます。
心も体も前向きに変わっていきます。

できる・できないにとどまらないで、
“今の自分をそのまま認めて堂々と”。
それが脳と心と体にとって、何よりもパワフルな栄養となります。

 

 

汗の出る場所と体質・気質の関係

 

いつもブログをご覧いただき

ありがとうございます。

今日は、私が最近気になっている

【汗の出る場所と体質・気質の関係】についてです。

トレーニングをしていると、不思議に思うことのひとつに「同じトレーニングをしても、汗のかき方が人によって全く違う」ということです。

たくさん汗をかく人もいれば、ほんのりしかかかない人もいますし、

顔から流れるように出る方もいれば、

背中や脚ばかりに集中して出る方もいらっしゃいます。

この違いは、単なる「発汗量の差」だけでなく、

体質や気質、さらにはその日の体調を反映しているのでは。。。

以下まとめてみます。

『顔や頭に汗が出やすい人』

顔からすぐに汗が噴き出すタイプの方は、体温調節が敏感で代謝が高い傾向があります。交感神経が活発で、気持ちが外に向かいやすいタイプにも多いです。緊張やストレスを感じたときに顔に汗をかく方も、このグループに入ります。

 

『上半身(胸・背中・脇)に多い人』

上半身からの発汗が多い人は、内臓や心肺の働きが活発で、熱を素早く逃がそうとする傾向があります。感情の動きに敏感で、ストレスによる影響を受けやすいという面もあります。

 

『手のひら・足の裏に出やすい人』

手や足に出る汗は「精神性発汗」と呼ばれ、緊張や集中に反応するものです。感受性が豊かで、細かいことにも気を配れる気質の方によく見られます。

 

『下半身(脚まわり)に出やすい人』

脚や太ももに汗をかきやすい人は、下半身の血流が良く、エネルギーが安定しているタイプです。基礎体力がしっかりしている人や、普段から足腰をよく使う生活をしている人に多い傾向があります。

 

『あまり汗をかかない人』

汗がなかなか出ない場合は、体温調節機能がうまく働いていないこともあります。加齢や体力の低下、または自律神経のアンバランスが原因となることがあります。東洋医学では「気血水(エネルギーや血液や水分)の巡りが滞っているサイン」と捉えることもあります。

【汗は体からのメッセージ!】

このように、汗の出方は「今の自分の状態を映し出す鏡」のようなものです。

大切なのは、出る場所や量を比べて一喜一憂することではなく、

「自分の体は、今、こんな反応をしているんだ」と気づくことです。

トレーニングを続けていくと、偏りが少なくなり、全身からバランスよく汗が出るようになります。

これは体の巡りが整い、体質が自然な方向に変わってきているサインです。

汗は単なる体温調節ではなく、

私たちの体質や気質、心の状態を教えてくれる大切なメッセージ。

ご自身の汗の出方を観察してみると、新しい気づきが得られるかもしれません。

私たちのトレーニングで流していただく汗は、

ベタベタした気持ちの悪さがなく、

サラサラしている気持ちの良い汗だとよく言われています。

今朝の気温は26.2℃。

 

🌿 季節の変わり目こそ、心身のケアを 🌿

いつもブログをご覧いただき

ありがとうございます。

今朝の気温は26.2℃。

少しずつ気温が下がり始めるこの時期は、

実は体にとって負担が大きい季節です。

気温や湿度の変化に合わせて、

私たちの自律神経はフル稼働しています。

そのため、体がだるく感じたり、

眠りが浅くなったり、

疲れが抜けにくくなることも少なくありません。

そんな時こそ大切なのが、

体をほぐし

呼吸を深め、

心をリラックスさせるトレーニング。

自律神経を整えることで、

夏の疲れを回復し、秋を健やかに迎える準備ができます。

✨今月は「自律神経バランスチェック 0円キャンペーン」を実施中✨
この機会に、ご自身の心身の状態を確認してみませんか?

子どものクラスもあるんです!

 

いつもブログをご覧いただき

ありがとうございます。

9月に入りましたが、変わらず暑い💦です。

イルチブレインヨガのトレーニングは、老若男女どなた様にも

参加していただけるのですが、

今日は、子どもクラスのお話しをさせてください。

〜集中力と姿勢がグンと伸びる!〜

「ゲームや動画には集中できるのに、勉強になるとすぐに気が散ってしまう」
「姿勢が悪くて、集中力まで落ちている気がする」

そんなふうに感じること、ありませんか?
実は多くの親御さんが同じように悩まれています。

イルチブレインヨガ堺東スタジオの子どもクラスでは、

遊び感覚で楽しめるプログラムの中で、自然と
✔ 集中力
✔ 良い姿勢
✔ 自分をコントロールする力
が身につきます。

子どもたちは「できた!」という小さな成功体験を重ねることで、心も体も前向きに成長していきます✨
親御さんにとっても、安心して任せられる時間になるはずです。

🌱 落ち着きが出て、勉強にも集中しやすくなる
🌱 自信を持って笑顔が増える

そんなお子さまの変化を一緒に見守ってみませんか?

トレーニングの内容は、短期集中型のものなどもあります。

また、親御さんの必要以上の心配解消に、親御さんのトレーニング参加も推奨しております。

気になることがあれば、お気軽にお尋ねくださいませ❤❤❤

 

 

9月ワークショップお知らせ②

 

いつもブログをご覧いただき

ありがとうございます。

先週に引き続き、9月ワークショップのお知らせをいたします。

じゃーん!朝活(ASAKATU)です。

9月スタート!今のところ3回限定!

『朝が変わるモーニングヨガ体験会』です。

【なぜ朝活?】
朝の習慣にヨガを取り入れると、1日の質が格段にアップします。
• 代謝が促進され、痩せやすい体づくりに
• 頭がすっきりして集中力や判断力が向上
• 「朝イチ」の達成感がモチベーションにつながる
• 自分だけの静かな時間で、心の余裕とゆとりを生む
特に女性はホルモンや体調の変化を受けやすいもの。朝のカラダと対話することで、体調管理やメンタルケアにも役立ちます。

【なぜヨガ?】
ヨガは単なるストレッチ以上のものです。体を動かしながらも、呼吸と意識を深めることで、心身のバランスを整えます。
• 体の柔軟性アップや姿勢改善
• ストレスや疲労感の軽減
• 自律神経を整え、ホルモンバランスをサポート
• 脳と心とカラダをつなぐイルチブレインヨガならではの呼吸法と瞑想法で集中力も高まる

【なぜ日曜日?】
平日は仕事や家事に。お休み日曜日の朝なら、ゆったりとしたペースで自分時間を確保しやすい。
• 休日の気持ちでリラックスしながら参加できる
• 平日の疲れをリセットし、翌週へのさらに活力をチャージ
• 朝ゆっくりの家族もまだ起きていない時間帯だから、自分優先になれる
「日曜日の朝に自分をいたわる習慣」を始めることで、心も体も軽やかに月曜を迎えられます。日曜日の朝に1度立ち止まり、自分の内側へ意識を向けることで、月曜日から始まる次なる1週間をより生き生きとスタートできます。

【まとめ&参加のご案内】
9月の【朝が変わるモーニングヨガ体験会】は、がんばらないで、自分らしさを再発見し、心地よく1週間をスタートするための体験会です。
少人数制でアットホームな雰囲気のモーニングヨガ体験会は、老若男女 初めての方も大歓迎。お気軽にご参加ください。

『1週間待てない』とおっしゃる方は、ご連絡くださいませ❤❤❤

9月ワークショップのお知らせ

 

いつもブログをご覧いただき

ありがとうございます。

毎日暑いですね💦

少し気が早いかもしれませんが、

🍀9月ワークショップのお知らせ🍀をさせてください。

テーマ:「フレイル」と脳教育トレーニング(イルチブレインヨガのトレーニングを指します。)

〜イルチブレインヨガで元気を育てよう〜

皆さんは「フレイル」という言葉を耳にしたことがありますか?
フレイルとは、加齢に伴って心や体の活力が少しずつ低下し、介護が必要になる前の“よわり期”を指します。
筋力や体力の低下に加え、気力や社会とのつながりも弱まっていくため、放っておくと生活の質に大きく影響してしまいます。

しかし、フレイルは決して“避けられない老化”ではありません。
意識と習慣次第で予防も改善もできるのです✨

🌿 フレイル改善のカギは「脳」

多くの方は、フレイル対策と聞くと「運動」や「栄養」を思い浮かべると思います。もちろんそれも大切です。
でも、実は体を動かす指令を出すのは「脳」。
そして、やる気を生み出すのも「脳」なのです。

もし脳が疲れていたり、不安や無気力に覆われていたら、せっかくの運動習慣も続きません。
つまり、フレイル世代に本当に必要なのは、 脳と心を元気にすること なのです。

🧘‍♀️ イルチブレインヨガができること

イルチブレインヨガのトレーニングは、筋力トレーニングや柔軟運動にとどまりません。
呼吸・瞑想・気エネルギーのトレーニングを通して、体と脳のつながりを回復し、心に前向きなエネルギーを満たします。

✔ バランス感覚の回復
✔ 姿勢改善による転倒予防
✔ 血流促進での体力向上
✔ 「できた!」という達成感で気力アップ

こうした効果は、まさにフレイル対策に直結します。

🌸 今こそ、脳教育トレーニングで未来を変える

フレイルという言葉はネガティブに聞こえるかもしれません。
でも、気づいた今こそチャンス!
脳教育トレーニングを通じて心と体を整えることで、未来の自分の元気をつくることができます。

9月のワークショップでは、フレイルをテーマに「体・心・脳」をトータルで元気にする体験を行います。
フレイル世代の方はもちろん、
「これからの健康を準備したい」という方や、
「家族の健康を支えたい」という方にもおすすめです。

9月の水曜日の朝トレーニングの時間を予定しておりますが、

それまで待てないとおっしゃる方は、直接お問い合わせくださいませ❤❤❤

ありがとうございました。

がんばらない私のセルフケア。Z世代におすすめの“ゆるヨガ”

いつもご覧いただきありがとうございます。

今日のテーマは 「Z世代におすすめの ”ゆるヨガ”」です。

がんばりすぎてない?
なんとなく毎日しんどい。
理由はわからないけど、朝から気分が重い。
SNSを見れば、みんな楽しそうで、なんか自分だけ取り残されてる気がする…。
そんなふうに感じる日、ありませんか?
Z世代は、情報に囲まれて、刺激も多いぶん、
気づかないうちに**心も体も“ちょっと疲れてる”**ことが多いんです。
「ゆるヨガ」は、がんばらなくていいセルフケア
「ヨガ」と聞くと、ポーズが難しそうとか、意識高い人がやるイメージ、ありませんか?
でも、実はヨガって、がんばらなくてもいい、やさしいセルフケアなんです。
たとえば、
・仰向けで寝るだけでもOK
・呼吸に意識を向けるだけでもOK
・「なんとなく気持ちいい」だけでも大丈夫
ポイントは、自分の気持ちに気づいて、今の自分をまるごと受け入れること。
他人と比べず、ありのままの自分でいられる時間って、けっこう貴重なんです。
Z世代にこそ、ヨガをすすめたい理由
ヨガには、心と体のバランスを整える力があります。
・深い呼吸で、自律神経が整う
・集中力や睡眠の質がUP
・自然と自己肯定感が上がる
SNSで疲れた目や頭にもやさしいし、
「なにかしなきゃ」と焦る気持ちをスーッと落ち着けてくれます。
ヨガは、自分の“今ここ”に戻るためのスイッチ。
誰かの「いいね」より、自分の「心地いい」を大事にしたくなります。

まずはここから!おすすめ“ゆるポーズ”3選

1.仰向けで寝るだけ
 → マットや布団にゴロン。目を閉じて深呼吸。全身の力を抜いてみよう。
2.チャイルドポーズ(丸くなるポーズ)
 → 正座から前に倒れて、おでこをマットにつける。安心感がじんわり広がる。
3.キャット&カウ(背骨を動かす)
 → 四つんばいになって、背中を丸めたり、反らせたり。呼吸に合わせてゆっくり。
どれも簡単で、1〜2分でも効果あり。
気持ちよく感じるペースで、呼吸と一緒にゆるっと動いてみてください。
自分を大切にするって、こういうことかも
「ちゃんとしなきゃ」「がんばらなきゃ」って思いすぎていませんか?
ヨガはそんな気持ちをゆるめて、
「まあ、今の自分でもいいか」って思えるようにしてくれます。
がんばるための準備として、
がんばらない時間も、すごく大事なんです。
ゆるっと始めたい人へ:スタジオ体験もおすすめ
もし、もっと癒されたいな…と思ったら、
私たちのスタジオで“ゆるヨガ”を体験してみませんか?
・初心者大歓迎
・がんばらなくてOK
・ヨガマットの上で寝るだけのクラスもあります◎
呼吸するだけでも、何かがちょっと変わるかもしれません。

まずは、自分にやさしくなる時間から始めてみましょう🍃

イルチブレインヨガ堺東スタジオ
ご予約はこちらから お気軽に~
https://ilchibrainyoga-sakaihigashi.com/yoyaku/

脳から若返る!40代・50代からのアンチエイジング生活習慣

こんにちは!
いつもご覧いただきありがとうございます。

今回は、アンチエイジングのための生活習慣について✌
「最近、疲れやすい」「物忘れが増えたかも」
そんな風に感じること、ありませんか?

加齢とともに外見の変化が気になり始めますが、実は“内側”、特に脳の老化が心身の若さに大きく影響していることをご存知でしょうか。

今回は、**脳科学と運動の視点から見た「若返り習慣」**をご紹介します。体と心、そして脳を整える第一歩にしてみてください。

1. 朝の軽い運動で「若返りスイッチ」をON!

朝、5分だけ体を動かしてみましょう。
ストレッチや深呼吸をしながらのウォーキングなど、軽い有酸素運動が脳に酸素を届け、**前頭葉(思考や意欲を司るエリア)**が活性化します。

運動によって分泌される「セロトニン」は、心の安定や睡眠の質を上げるだけでなく、若々しい表情や姿勢にも関わっています。

2. リズム運動で「脳が整う」体質に

脳科学では、一定のリズムを刻む運動(ウォーキング、ヨガ、呼吸など)は、脳に心地よい刺激を与えることが知られています。
特にヨガのゆっくりとした動きと呼吸の連動は、ストレスホルモン(コルチゾール)を抑え、脳の疲労回復にも効果的です。

また、リズム運動は「BDNF(脳由来神経栄養因子)」という若返りホルモンの分泌も促進すると言われています。

3. 脳を休める「呼吸瞑想」で細胞が元気に

アンチエイジングに欠かせないのが、脳を“積極的に休ませる”こと。
スマホや情報過多の現代では、無意識のうちに脳が疲れ切っています。

そこでおすすめなのが、1分間の呼吸瞑想。
深くゆっくりとした呼吸を意識するだけで、副交感神経が優位になり、体が「修復モード」に切り替わります。

これは細胞の再生やホルモンバランスにも良い影響を与え、見た目にも内面にも若さをもたらします。

おわりに:若返りは日々の積み重ねから

若返りは、特別なサプリやエステだけではなく、日常の習慣で叶えることができます。
「動く・整える・休める」をバランスよく取り入れることで、40代・50代からでも、脳も体もリセットできるのです。

私たちのスタジオでは、呼吸瞑想とやさしいヨガを通して、脳と心をほぐす時間をご提供しています。
まずは体験から、あなたの若返り習慣をはじめてみませんか?

▶体験レッスンの詳細はこちらから

体験のご予約

PAGE TOP