「ストレスでホルモンが乱れる?40代・50代から始める心と体の整え方」

こんにちは!
いつもご覧いただきありがとうございます。
最近、なんだかイライラする、疲れが取れない、などのお悩みをお聞きすることがよくあります。
それ、もしかしたらホルモンバランスの乱れが原因かもしれません。
本記事では、ストレスとホルモンの関係、そして整える方法として注目されている「呼吸瞑想」についてご紹介します。
〇 ストレスとホルモンの深い関係
私たちの体は、ストレスを感じると「コルチゾール」というホルモンが分泌されます。
短期間のストレスなら問題ありませんが、慢性的になると
•女性ならエストロゲンの減少
•男性ならテストステロンの減少
など、他のホルモンのバランスにも影響が出てきます。
結果として、以下のような不調が現れることも。
✅ 気分の落ち込み
✅ 睡眠の質の低下
✅ 太りやすくなる
✅ 疲れやすさや動悸
〇呼吸瞑想でホルモンバランスを整える
では、どうすればこのホルモンの乱れを整えることができるのでしょうか?
そこでおすすめなのが「呼吸瞑想」です。
呼吸に意識を向け、ゆったりとした時間を過ごすことで、
•自律神経のバランスが整う
•副交感神経が優位になり、リラックス状態に
•コルチゾール(ストレスホルモン)の分泌が抑えられる
さらに、継続的に行うことでホルモン全体の調整機能も高まり、
心も体も穏やかな状態に戻りやすくなります。
〇ヨガ×呼吸瞑想で「整える習慣」を
スタジオでは、初心者の方でも無理なく始められる呼吸瞑想+やさしいヨガを取り入れています。
1人では難しいと感じる方も、少人数制で丁寧にサポートいたします。
忙しい毎日でも、「たった10分の呼吸瞑想」で変わり始める自分を感じてみませんか?
〇おわりに
ストレスに振り回されない、穏やかな毎日を過ごすためには、
自分の内側と向き合う時間がとても大切です。
ホルモンのバランスが整うと、体も心もラクになっていきます。

ぜひ一度、スタジオで呼吸瞑想の時間を体験してみてくださいね。

イルチブレインヨガ堺東スタジオ

この記事が気に入ったらいいね!&フォローしよう

PAGE TOP