汗の出る場所と体質・気質の関係

 

いつもブログをご覧いただき

ありがとうございます。

今日は、私が最近気になっている

【汗の出る場所と体質・気質の関係】についてです。

トレーニングをしていると、不思議に思うことのひとつに「同じトレーニングをしても、汗のかき方が人によって全く違う」ということです。

たくさん汗をかく人もいれば、ほんのりしかかかない人もいますし、

顔から流れるように出る方もいれば、

背中や脚ばかりに集中して出る方もいらっしゃいます。

この違いは、単なる「発汗量の差」だけでなく、

体質や気質、さらにはその日の体調を反映しているのでは。。。

以下まとめてみます。

『顔や頭に汗が出やすい人』

顔からすぐに汗が噴き出すタイプの方は、体温調節が敏感で代謝が高い傾向があります。交感神経が活発で、気持ちが外に向かいやすいタイプにも多いです。緊張やストレスを感じたときに顔に汗をかく方も、このグループに入ります。

 

『上半身(胸・背中・脇)に多い人』

上半身からの発汗が多い人は、内臓や心肺の働きが活発で、熱を素早く逃がそうとする傾向があります。感情の動きに敏感で、ストレスによる影響を受けやすいという面もあります。

 

『手のひら・足の裏に出やすい人』

手や足に出る汗は「精神性発汗」と呼ばれ、緊張や集中に反応するものです。感受性が豊かで、細かいことにも気を配れる気質の方によく見られます。

 

『下半身(脚まわり)に出やすい人』

脚や太ももに汗をかきやすい人は、下半身の血流が良く、エネルギーが安定しているタイプです。基礎体力がしっかりしている人や、普段から足腰をよく使う生活をしている人に多い傾向があります。

 

『あまり汗をかかない人』

汗がなかなか出ない場合は、体温調節機能がうまく働いていないこともあります。加齢や体力の低下、または自律神経のアンバランスが原因となることがあります。東洋医学では「気血水(エネルギーや血液や水分)の巡りが滞っているサイン」と捉えることもあります。

【汗は体からのメッセージ!】

このように、汗の出方は「今の自分の状態を映し出す鏡」のようなものです。

大切なのは、出る場所や量を比べて一喜一憂することではなく、

「自分の体は、今、こんな反応をしているんだ」と気づくことです。

トレーニングを続けていくと、偏りが少なくなり、全身からバランスよく汗が出るようになります。

これは体の巡りが整い、体質が自然な方向に変わってきているサインです。

汗は単なる体温調節ではなく、

私たちの体質や気質、心の状態を教えてくれる大切なメッセージ。

ご自身の汗の出方を観察してみると、新しい気づきが得られるかもしれません。

私たちのトレーニングで流していただく汗は、

ベタベタした気持ちの悪さがなく、

サラサラしている気持ちの良い汗だとよく言われています。

この記事が気に入ったらいいね!&フォローしよう

PAGE TOP