【冷え対策におすすめ その2】へそ押し健康法 へそヒーリング

いつもご覧いただきありがとうございます。

今日は、冷え対策におすすめ その2 へそ押し健康法「へそヒーリング」のご案内です。

「えっ!?へそ?」という声が聞こえそうです(^^♪ そう、へそです。

へそは、もともと私たちがお母さんのお腹にいたころ、酸素や栄養を供給していた生命の綱でした。誕生後へその緒は切られますが、へその緒とつながっていた血管は今も私たちの体の中に残っています。その血管は結合組織となったり退化しても、周りの内臓とつながっており、へそを押すことでつながっている内臓を刺激します。

また、へそを押すとすぐ内側にある小腸を刺激し、小腸の血流がよくなります。小腸には全身の血液の30%が集まっているので、小腸の動きが活発になると、小腸で吸収された栄養分が血液にもまわり、それが全身に供給され細胞でエネルギーがよく作りだされて、身体が温かくなり、活力も出てきます。

へそヒーリング体験 イルチブレインヨガ堺東スタジオでお気軽に😍😍

お問い合せは
📞072-227-0631
メール sakaihigasi0631@gmail.com

 

【冷え対策にお勧め!】おなかポカポカ「腸運動」

いつもご覧いただきありがとうございます。

急に寒くなりました。体が縮こまっていませんか?

肩こりや腰痛をお持ちの方にはつらい季節です😥😭

年中おすすめですが、特にこの季節にはすぐに変化が感じられるので特におすすめなエクササイズ

「腸運動」

腹部にはたくさんの血液が集まっています。おなかを動かすことで、腸や周辺の内臓がほぐされると血流もよくなり、全身に血がめぐり体の中から温かくなります。慣れない方には少ししんどいかもしれませんが、根気よく続けてみましょう。

腸運動をイルチブレインヨガ堺東スタジオで体験しませんか?

お気軽にご連絡ください。お待ちしております😍

📞072-227-0631

メール sakaihigasi0631@gmail.com

ストレスは万病のもと!?うまくコントロールするためには

生きている限り ストレスは大なり小なり誰にでもあります。

でも人によってその反応が出てくる人もあればそうでない人も。

また、反応があっても気づかない人もいるわけで。

朝のルーティン ニュースの拾い読みから 興味深い記事がありましたので引用させていただきます。

https://toyokeizai.net/articles/-/393291?display=b
「ストレスを放置する人」が招く最低最悪の結末いくら体が丈夫でも「異常行動」に走るケースも

***************

ストレス反応がメンタルに来る人 体に来る人 どちらも大丈夫だけれど・・・

自分の弱いところをわかって ストレスに対する体 心からのアラームに気づけるようにすることが大事なようです。

体や心を感じる練習から始めてみませんか?

体を動かすこと 呼吸に集中すること 心と体を緩めること

ぜひ イルチブレインヨガをお試しくださいませ❣

お問合せ、体験のご予約お待ちしております。

📞072-227-0631
メール sakaihigasi0631@gmail.com

 

【腰の疲れに】おすすめ運動

冷えますねぇ~😖

身も心もカチカチです。

手足だけでなく、ひざや腰も冷えています。

お風呂にゆっくりつかって温めてくださいね。

そしてお風呂上りには軽く運動するのもおすすめです。

やってみよう😀

【体が硬いなら】背中もセルフケアできる運動「でんぐり返り」

体が硬いと ストレッチで体を柔らかくしようとして 無理して痛めるということもあります。(経験談💦)

そんな時 視点を変えて 背中をほぐしてみる運動がいいかもです(^_-)-☆

日常 イスに座っている時間が長いと 上半身に力が入って 首・肩・背中がカチカチになっていることが多いですよー。腰にも影響する可能性も😅

年齢を重ねると背中が丸くなって 年齢以上に老けて見えることもあります。

そこで おすすめです。「でんぐり返り」

子どもの頃にやったことのあるでんぐり返りを久しぶりにやったとき「背中もこんなに硬いのか💦」と自覚したのを覚えています。

起き上がりこぼしのように何度か繰り返しているうちに背骨も弛んで 肩や首まで刺激されてスッキリする感覚に感動!

初めての方は いきなりしないで 仰向けに寝て 膝をたて お尻や腰を持ちあげて床でたたくことを10~20回してから でんぐり返りしてみてくださいね。

お腹の力がないと 起き上がってくるのも大変ですから、腹筋と丹田を強化することにも役立つ運動です。

やってみよう!

PAGE TOP